

妊活中の食事で「レバーって体に良さそうだけど、食べても大丈夫かな?」と迷ったことはありませんか?
レバーは鉄分やビタミンを含む栄養豊富な食材ですが、妊活中は摂り方に注意しておくと安心です。
この記事では、妊活中のレバー摂取について気をつけたいことや、安心して栄養を補うための工夫をわかりやすくご紹介します。
妊活中にレバーを食べてもいい?

レバーは妊活中に食べてはいけない食材ではありませんが、食べる量には気をつけておくと安心です。
ビタミンAの摂りすぎに注意
レバーには「ビタミンA」がとても多く含まれています。ビタミンAは体にとって大切な栄養素ですが、妊娠初期に摂りすぎると胎児奇形や流産・早産のリスクが高まることがわかっています。
妊娠がわかる前の「妊活中」も含めて、ビタミンAの摂りすぎに気をつけておくと安心です。
とはいえ、食べてしまったからダメというわけではありません。毎日続けて食べすぎないように気をつけましょう。
ビタミンAを多く含む食品

ビタミンAを摂りすぎを防ぐためには、どの食品にどれくらい含まれているかを知っておくことが大切です。
特にレバー類やうなぎなどには、想像以上に多くのビタミンAが含まれています。
厚生労働省によると、妊婦さんを含めた成人女性のビタミンAの上限値は 2,700 µg RAE/日とされています。
しかし、以下の食品は100g食べただけで簡単にその上限を超えてしまいます。
食品名 | ビタミンA含有量/100g |
---|---|
鶏レバー | 14,000µgRE |
豚レバー | 13,000µgRE |
あん肝 | 8,300µgRE |
うなぎ肝 | 4,400µgRE |
レバーペースト | 4,300µgRE |
うなぎ | 2,400µgRE |
ぎんだら | 1,500µgRE |
ほたるいか | 1,500µgRE |
牛レバー | 1,100µgRE |
無塩バター | 790µgRE |
卵黄 | 470µgRE |
カマンベールチーズ | 230µgRE |
妊活中にビタミンAを摂りすぎないか心配な人は、上記の食品の量や食べる頻度を少し控えめにしておくと安心です。
サプリメントのビタミンAにも注意
ビタミンAは、葉酸サプリやマルチビタミンなどのサプリメントにも含まれていることがあります。
妊活中や妊娠初期は、サプリのパッケージに書かれている成分表示を一度チェックしておきましょう。サプリメントは手軽に栄養をとれる反面、知らないうちに摂りすぎてしまうことがあります。
妊活中のビタミンAは野菜から摂ろう
妊娠初期に摂りすぎない方がいいと言われているのは、レバーなどに含まれる「動物性のビタミンA」です。
とはいえ、ビタミンAは赤ちゃんの発育に欠かせない栄養素であり、妊活中の女性自身の健康のためにも大切です。

そこでおすすめなのが野菜に含まれる「プロビタミンA」を摂る方法です。プロビタミンAとは、体内でビタミンAに変換される物質の総称です。体の中でビタミンAが足りていなければビタミンAに変換され、足りていればそのまま排出されます。
つまり、プロビタミンAを含む食品を食べるようにすれば、ビタミンAを摂りすぎる心配がないのです。
ビタミンAを摂れるおすすめの野菜
プロビタミンAは、緑黄色野菜に多く含まれています。
例えば、次のような野菜が代表的です。
- にんじん
- かぼちゃ
- ほうれん草
- ピーマン
緑黄色野菜は食事の彩りにもなるので、ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。
ビタミンAを含む野菜のおすすめ調理方法
プロビタミンAの一種である「βカロテン」は油と一緒に摂ると吸収率がぐんと高まると言われています。
そのため、プロビタミンAを含む野菜を食べるときは、炒めるのがおすすめです。
妊活中のご相談はお気軽に

この記事では、妊活中のレバーやビタミンAの摂り方をご紹介しました。
妊娠前から体づくりを意識することは、赤ちゃんを迎える準備にもつながります。
五月が丘鍼灸治療院では、日本不妊カウンセリング学会認定・不妊カウンセラーの内名院長が、鍼灸とカウンセリングの両面から妊活をサポートしています。
「妊活中の体調を整えたい」「妊娠しやすい体をつくりたい」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
コメント