- 2023.625
第50回東洋医学夏季大学にて男性不妊鍼灸について講演して来ました! 兵庫県鍼灸師会主催の第50回東洋医学夏季大学にて男性不妊鍼灸について講演して来ました。
当日は現地の人数よりもオンラインでの参加の方が多かったですが、熱心なご質問もいただき、男性不妊というものがあること、鍼灸に男性不妊を改善させる効果が期待できることをお話しして来ました。
中華会館- 2023.4.18
JISRAMナイトセミナーに参加しました 私が所属する一般社団法人日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)のナイトセミナーに参加して来ました。
まず私が男性不妊鍼灸治療について会員の皆様にお話しし、その後会長である徐先生が米国の論文を基にユープロイド胚(染色体正常胚)の着床に影響を与える因子についてお話されました。
徐先生の講義は勉強になる内容ばかりで、今後の施術にも役立てそうです。
- 2023.4.16
日本不妊カウンセリング学会第51回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座にて講演 日本不妊カウンセリング学会第51回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座にて「男性不妊に対する鍼灸治療」について講演して来ました。
私も認定不妊カウンセラーの資格を取得していますが、不妊カウンセラーの資格は半年に一回のこの講座を3回受講した後に筆記試験と面接試験で合格しなければなりません。
自分が受けていた講座でお話しする機会があったのはとても感慨深かったです。
東京・コングレスクエア日本橋 https://congres-square.jp/nihonbashi/- 2023.4.10
今年も大阪医療技術学園専門学校にて産婦人科学の非常勤講師を勤めます 今年も大阪医療技術学園専門学校・鍼灸美容学科にて産婦人科学の講師を勤めます。
3年目になりますが、昨年よりもより学生の学びになるような講義をするぞ!
大阪医療技術学園専門学校 https://www.ocmt.ac.jp/- 2023.3.26
男性不妊鍼灸について講演してきました 男性不妊鍼灸について講演・実技披露をして来ました。
昨年よりおこなっている兵庫県保険鍼灸師会・学術集会3回講演の3回目で、今回の内容は男性不妊鍼灸と不妊カウンセリングについて。
また実技披露もおこない、皆さん熱心に質問も沢山していただきました。
神戸市産業振興センター- 2022.12.4
不妊鍼灸について講演して来ました 兵庫県保険鍼灸師会の学術研修会にて不妊鍼灸「卵子と着床について」をお話して来ました(3回講演の2回目)。
来年3月に最終回を迎える予定ですが、その他にも様々な講演や学校からのオファーがあり、これだけご依頼いただけるのは有難い話ですし、今後もしっかり勉強していかないとなと身が引き締まる思いです。
尼崎中小企業センター- 2022.10.3
森ノ宮医療学園専門学校にて講義して来ました 森ノ宮医療学園専門学校にて不妊鍼灸について講義して欲しいとオファーがあり、学生に講義して来ました。
1時間という限られた中だったので、深くはお話できませんでしたが、皆真剣に聴いてくださり、最後には「先生の深い内容のお話はどこで聴けるのですか?」という嬉しい質問ももらえたので、その生徒にとって刺さる内容をお話できたのかと思います!
森ノ宮医療学園専門学校 https://www.morinomiya.ac.jp/- 2022.9.25
不妊鍼灸について講演して来ました 兵庫県保健鍼灸師会からのご依頼で鍼灸師向けに不妊鍼灸について講演して来ました。
皆さん真剣に聴いてくださり、最後には沢山質問もしてくれたのでお話した甲斐があったなと思います。
全3回で次は12月に続きをお話します。
神戸市産業振興センター- 2022.4.18
今年も大阪医療技術学園専門学校にて外部講師を務めます 今年も大阪医療技術学園専門学校・鍼灸美容学科にて、産婦人科学(主に不妊症について)の外部講師を務めます。
1人でも多くの生徒に不妊治療・不妊鍼灸についてしっかりと勉強してもらい、熱意溢れる鍼灸師になってくれるよう講義してきます。
大阪医療技術学園専門学校 https://www.ocmt.ac.jp/- 2021.12.5
男性不妊鍼灸について講演をしてきました 第3回兵庫県鍼灸師会学術集会にて「男性不妊の基礎と鍼治療による精液所見改善の効果」という演題で講演して来ました。実際会場に来られていた方に加え、オンライン受講された方も沢山いらっしゃいました。近年、男性不妊患者が増えてきていると言われているので、1人でも多くの鍼灸師が男性不妊の方に対して施術できるように今後も活動していきます。
神戸市産業振興センター- 2021.8.22
レーザーリプロダクション学会に参加 レーザー治療と不妊治療を掛け合わせた学会である、レーザーリプロダクション学会(オンライン)に参加しました。
近年、レーザー治療器を導入する不妊治療専門の病院が増えてきています。
当院もスーパーライザーという光線治療器を導入し、不妊治療をされている方に使用しています。
新たな学びもあったので、今後の施術に活かしていきます。
- 2021.4.1
大阪医療技術学園専門学校・外部講師就任 大阪医療技術学園専門学校・鍼灸美容学科の外部講師に就任しました。
担当は産婦人科学で、不妊治療や不妊鍼灸について講義します。
不妊治療に対して熱意溢れる若者が出て来てくれますように最善を尽くしたいと思い
ます!
大阪医療技術学園専門学校 https://www.ocmt.ac.jp/- 2020.1.28
なかむらレディースクリニック施設見学 同じ吹田市内にあるなかむらレディースクリニックの施設見学をさせていただきました。
院長先生自ら院内を案内して下さり、充実した設備やクリニックの特徴を知ることができました。
なかむらレディースクリニック https://towako-nakamura.com/- 2020.1.26
精子観察勉強会in五月が丘鍼灸治療院 JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の男性不妊研究グループの仲間と精子観察の勉強会をおこないました。
当院院長が不妊治療専門病院にて習得した方法をお伝えしました。
五月が丘鍼灸治療院- 2019.11.7
日本生殖医学会学術講演会 世界に発信する個別化生殖医療
男性不妊を中心に着床、統合医療について拝聴。
神戸国際会議場・展示場 http://www.congre.co.jp/jsrm64/- 2019.9.16
JISRAM第8回研修会 in 東京、東京木場公園クリニックセミナーホール - 笠島道子先生(認定遺伝カウンセラー)
「遺伝子カウンセリングについて」 - 蘆田英珠先生(医師 杉山産婦人科・卵子アンチエージング外来、代官山クリニック院長)
「卵子アンチエージング外来(ミトコンドリア機能改善にむけた栄養外来)について」 - 久須美真紀先生(医師 山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター副部長兼培養室長)
「着床障害とPRP療法について」 - 中辻尚子先生(不妊カウンセラー)「不妊治療と仕事、ライフキャリアの課題」
木場公園クリニック http://kiba-park.jp/- 笠島道子先生(認定遺伝カウンセラー)
- 2019.7
IVF大阪・施設研修 日本屈指の不妊治療施設において施設研修をさせていただきました。
看護師長やその他スタッフの方々に付きっきりでご教授頂いたり、御忙しい中、医師の方にご丁寧に質問にお答えいただいたりと、とても内容の濃い研修になりました。IVF大阪クリニック http://kiba-park.jp/- 2019.6.7
日本不妊カウンセリング学会・第18回学術集会(参加者約770名) 男性不妊と鍼灸について学会発表し、学会奨励賞を受賞しました。
- 会長講演「不妊カップルを支える鍼灸の役割」
演者:徐 大兼氏 (アキュラ鍼灸院) - 特別講演
「女性のライフサイクルに応じた鍼灸ヘルスケア」
演者:安野 富美子氏(東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授) - シンポジウム-不妊チーム医療と鍼灸の役割
「不妊カウンセラーとして、女性鍼灸師として~」
演者:栗林由美子先生(治療室&香りの教室“ユーカリの木”) - 「鍼灸開設までの準備と施術の実際」
演者:中村一徳先生(なかむら第二針療所厚仁病院生殖医療部門鍼灸ルーム) - 「統合治療室における鍼灸治療の取り組み」
演者:小松範明先生(キュアーズ長町仙台ARTクリニック統合治療室鍼灸ブース) - 「院内スタッフとの連携について」
演者:外石晶子先生(鍼灸治療院セラキュア京野アートクリニック高輪鍼灸ルーム) - 「胚移植周期における鍼の併用効果及び安全性について」
演者:木津正義先生(明生鍼灸院俵IVFクリニック鍼灸室)
ニッショーホール(東京) http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/- 会長講演「不妊カップルを支える鍼灸の役割」
- 2019.4
越田クリニック・施設見学 大阪でも有数の不妊治療施設を見学。
看護師長の方に施設内を隅々までご案内していただきました。設備が充実しているのはもちろん、看護師との対話ブースが数多くあり、患者様が納得いただくまでご説明すると仰っていたことが印象的でした。
越田クリニック https://www.koshida-cl.or.jp/- 2019.3.24
JISRAM第2回公開講座(第6回研修会) in 京都(参加者約100名) チーム・スパームとして鍼灸師・医師・胚培養士100名の前で男性不妊と鍼灸について講演しました。
- 10:00〜チーム・スパーム(本会研究グループ:おたまじゃくしの会)
「明日から活かせる男性不妊鍼灸」
- 11:15〜12:15 伊佐治景悠先生(本会外部監事)
「鍼治療による精液所見の改善効果〜根拠に基づく男性不妊治療を確立するために〜」
(全日本鍼灸学会高木賞受賞、日本アンドロロジー学会学会賞候補、記念講演) - 12:15〜13:30 昼食
- 12:45〜13:15 ランチョンセミナー中村一徳先生(本会代表理事)
「鍼灸院における精子観察の実際と全症例報告」
(位相差倒立顕微鏡とマクラーカウンターを使って) - 13:30〜15:00 島田昌之先生(広島大学教授)ご講演
「精巣、精嚢腺と精子の酸化ストレス〜それぞれの誘導因子と妊孕力との関係」
https://home.hiroshima-u.ac.jp/gsbstop/interview/ja/shimada.html - 15:15〜16:45 井上正康先生(IVF JAPANグループ学術顧問)ご講演
「はるかなるいのちの旅:現代の生殖医療と21世紀病の逆襲」
「コープイン京都」大会議室 http://www.coopinn.jp/conference-party.html- 10:00〜チーム・スパーム(本会研究グループ:おたまじゃくしの会)
- 2019.3.23
JISRAM第2回公開講座(第6回研修会)前夜研修 最新鋭の培養室見学と木下院長による講義、看護師の方によるAMHについての講義を受けました。
木下先生の「不妊治療は結果が全て」という言葉が印象的でした。
木下レディースクリニック(滋賀) https://ivf-kinoshita.com/- 2018.9
JISRAM第5回研修会 in 東京、東京木場公園クリニックセミナーホール JISRAM第4回研修において私が所属する男性不妊研究グループ(チーム・スパーム)が発表した研究が最優秀賞に選出。
- 徐大兼先生(JISRAM理事)
「卵質に影響を及ぼす生活習慣」 - 黒田恵司先生(杉山産婦人科、順天堂大学非常勤講師)
「着床と妊娠維持に関わる子宮内膜の脱落膜化と反復着床不全の治療」
- 黒田先生とディスカッション
黒田恵司先生、中村一徳会長、三瓶真一副会長、木津正義学術部長 / 司会 徐大兼 - 会長・中村一徳先生PGSクリア胚の鍼灸レーザー施行下における臨床妊娠率(中間報告)
木場公園クリニック http://kiba-park.jp/- 徐大兼先生(JISRAM理事)
- 2018.8
日本不妊カウンセリング学会・研究促進セミナー 研究を始めるための実践演習~研究計画の裏側を教えます
研究の作法や統計学、倫理観について学びました。- 2018.7.7
JISRAM第4回研修会 in 名古屋 JISRAM会員がいくつかのグループに別れ、1年間にわたり研究してきた内容をそれぞれ発表。
私は男性不妊を研究するグループに所属し、各クリニックにおける正常精液所見、問診事項を調査。また精漿成分研究機関「DANTTE(ダンテ)」や伊佐治景悠先生の研究を紹介。簡易式精子観察キットを使用して、刺鍼により精子の運動性に変化があるかを検証し発表しました。
- 2018.6.2-3
日本不妊カウンセリング学会・不妊カウンセラー、体外受精コーディネーター養成講座 - 荒木重雄先生
「不妊カップルの支援に必要な知識: 生殖医療関連の最新情報を学ぶ」 - 増田健太郎先生
「不妊カウンセリングの基礎Ⅰ」 - 佐保美奈子氏
「性分化疾患をもつ人々へのセクシュアリティ支援」 - 白井千晶氏
「家族をつくる」 - 瀬戸山陽子氏
「“患者の語り”データベースから拓かれる 新しい医療の世界-DIPExの活動から」 - 大須賀穣先生
「子宮内膜症と子宮腺筋症」 - 陳志清先生
「ARTと漢方・中医学」 - 佐藤博子氏
「“語る場所”の必要性について」 - 澤部由紀子氏
「時代の流れにそった性教育~自分らしく生きる~」
- 荒木重雄先生
- 2018.3.25
JISRAM第1回公開講座in 香川(香川県丸亀市厚仁病院ANNEX別館ホール)(JISRAM第3回研修会) JISRAM初の公開講座。厚仁病院理事長・松山先生のご厚意で生殖医療施設での公開講座となりました。
- 鍼灸師向け生殖関連領域試験(40問20分)
- 厚仁会厚仁病院 理事長 松山毅彦 先生
「生殖医療の実際」 - ランチョンセミナー 東京医研株式会社
低出力レーザーについて - JISRAM会長・中村一徳先生
「育卵鍼灸・着床鍼灸」 - 胚培養室及び鍼灸ルーム見学
- 2017.9.18
JISRAM第2回研修会 in 東京(渋谷ヒカリエカンファレンスルーム) - 中島基嘉先生(会員)(氣よし鍼灸院)
「関節リウマチについて」
関節リウマチの好発年齢は、不妊に取り組む女性と重なることが多く、この疾患の対処は、妊活を効率よく勧める上で非常に重要である。本講では、そういった事を背景に、関節リウマチへの対応や治療を解説されました。 - 中田久美子先生 (湘南夢クリニック高度生殖医療研究室室長)
「一流の胚培養士への道程」
胚培養士の仕事、そして一流となるための訓練や心構えなど「技術と人を育てる」視点から一人前、一流への道程と、昨今の胚培養に関する最新のトピックスをお話し頂きました。
またこの時の中田先生との出会いを境に精子について様々なことをご教授いただいたり、男性不妊鍼灸を研究する際には男性不妊のスペシャリストの先生をご紹介いただいたりと私にとっての師匠のような存在です。その後学会の合間に当院に足を運んでいただくなど、今でも大変お世話になっております。 - 「古典からひも解く産婦人科領域についての見解」槇佐知子先生
日本最古の医書で国宝「医心方」の全巻を現代語訳された偉業の中から、当時の婦人科領域の様々な考え方などをお話頂きました。
- 中島基嘉先生(会員)(氣よし鍼灸院)
- 2017.7.16
JISRAM第1回研修会 in 名古屋 - 会長中村一徳先生 「鍼灸とレーザーの融合」
第12回レーザーリプロダクション学会での特別講演「鍼灸とレーザーの融合」の詳説。 - プロジェクト学習
会員全員が数名ずつのグループに別れ、婦人科、不妊及びそれに関する様々なテーマを1年かけて研究していくための最初のディスカッション。私は「男性不妊」を研究するグループに所属しました。
- 会長中村一徳先生 「鍼灸とレーザーの融合」
- 2017.7
一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)設立・入会 医師国家試験・産婦人科領域の試験合格、科学的根拠のある施術法の会得という条件をクリアーしJISRAMの設立と同時に入会。その後の不妊鍼灸施術が飛躍的に進化しました。
- 2017.3.19
不妊鍼灸ネットワーク(JISRAM前身) 第4回公開講座「鍼灸を検証しよう~エビデンスと統計~」 - 遠藤彰弘先生(福岡市・田中はり灸療院 )
「自分たちにもできる臨床研究 ~データをどのように集め、活かすか~ 」
講義は臨床研究に際してとても大切な「先人に学ぶ」「先行研究論文」に関する内容でした。
骨盤位(逆子)の鍼灸治療を通じて得られた経験や外回転術に関して講義頂きました。 - 田邊美晴先生(広島市・はる鍼灸院)
「私が経験したデータ集積」
研修元である京都・なかむら第二針療所での突発性難聴のオージオグラムのデータから有効な治療法を選んでいくまでのプロセスの発表でした。
不妊症とは異なる疾患でのデータ集積から、効果的な治療法を選ぶためにいかにデータ集積が大切であるか、というものでした。 - 木津正義先生(名古屋市・明生鍼灸院)
「勘違いしやすいEBMについて」
木津正義先生からは、誤解されやすいエビデンスについて短い時間ながら講義いただきました。
そべてデータや科学だけでエビデンスが語られるわけではない、という実例を挙げていただきました。 - 小波秀雄先生(京都女子大学名誉教授 )
「統計が医を科学に変えた ナイチンゲールから始まった革命」
京都女子大学名誉教授の小波秀夫先生から、医学が科学となった転帰についての裏話で、クリミア戦争で活躍した看護師であるナイチンゲールのお話を伺いました。
ナイチンゲールの献身的な看護活動から、医療は科学の分野になったこと。積み重ねたデータが不利なものになったとしても、正しい方向を得るためには必要なものであることを示されました。
- 小松原千暁氏( IVF 大阪クリニック看護師長)
IVF大阪クリニック看護師長の小松原千暁先生の講義の模様。生殖医療を行なっている医療機関での医療者が鍼灸にどのような印象を持っているか、また、鍼灸師に期待する不妊カップルへの関わり方、接し方について、大変濃いお話を聞かせていただきました。
- 遠藤彰弘先生(福岡市・田中はり灸療院 )
- 2016.12.4
日本不妊カウンセリング学会・不妊カウンセラー認定試験合格 半年に一度の不妊カウンセラー養成講座を3回受講(受験資格)したのち、認定試験に合格。
晴れて日本不妊カウンセリング学会認定・不妊カウンセラーとなりました。- 2016.12.3
日本不妊カウンセリング学会・基礎講座(サムティフェイム新大阪) 翌日に不妊カウンセラー認定試験を控え、最終確認の講座を受講しました。
- 2016.7.10
明日の不妊症看護を考える会 in 東京 - 小山寿美江先生(六本木レディースクリニック院長)
「不妊とライフスタイル」
妊娠しやすい体にするために必要な栄養素や運動の方法などを論文などから引用し教えていただきました。この時に知った「妊活における運動は週に4時間以内」は今でも私は数多くの方にお伝えしています。
またこの出会いを境に小山先生とは食事に行ったり、飲みにいくなど公私共々良くしていただき、今でも大変お世話になっております。- 小山寿美江先生(六本木レディースクリニック院長)
- 2016.6.4/6.5
日本不妊カウンセリング学会・不妊カウンセラー、体外受精コーディネーター養成講座 - 荒木重雄先生
「不妊カップルの支援に必要な知識-その3:染色体と遺伝子について」 - 横田佳昌先生
「改めてCOH-IUIの意義を考える」 - 岡本一先生
「子宮卵管造影検査からみえること」 - 村上貴美子先生
「不妊カウンセラー/体外受精コーディネーターの役割と展望」 - 「先輩不妊カウンセラー/体外受精コーディネーターに学ぶ」
- 枝元直子氏
1 – 病院でカウンセラーとして - 渡邉英明氏
2 – 培養士外来で - 越嶋実知代氏
3 – 中医・漢方相談薬局薬剤師として - 長谷川謙介先生
4 – 鍼灸師として - 北原光子先生
5 – 不妊相談センターで
- 枝元直子氏
- 大橋一友先生
「ZIKA Virus-不妊カップルは新しい感染症にどう対応すればいいのか」 - 増田健太郎先生
「カウンセリングの基礎3」 - 笠島道子先生
「PGSとはなにか-生殖と遺伝から考える」 - 徐大兼先生
「ストレスを緩和する鍼灸」
- 荒木重雄先生
- 2016.3.20
不妊鍼灸ネットワーク(JISRAM前身)公開講座 in 京都 - 三瓶真一先生
「当院での日常の不妊患者への治療と対応」 - 寺澤智栄子先生
「成功事例の症例報告及びアンケート集計結果の紹介」 - 西村和重先生
「開始直後から短期間で卵質改善された一症例」 - 櫻井央先生
「帝王切開瘢痕症候群 帝王切開を原因とした続発性不妊」 - 徐大恆先生
「副腎へのアプローチ AKとYNSAを使った診断と治療 乏精子症改善の一症例」 - 露木藍先生
「両卵巣チョコレート嚢腫を経た体外授精アシスト成功例」 - 中村一徳先生
「着床率向上の詳細」(星状神経節光線照射とパイオネクス貼付効果の検証及び理論) - 徐大兼先生
「排卵障害など」(中枢性、卵巣性を血液検査やエコー所見による分類をふまえて) - 特別講演1
渡辺浩彦先生(醍醐渡辺クリニック院長)
「クリニックにおける不妊治療の現状」
特別講演1では、JISART認定施設の醍醐渡辺クリニック(京都)院長の渡辺浩彦先生より、醍醐渡辺クリニックでのARTの手法や成功率、不妊治療の基礎からARTの実際、胚の凍結前スクリーニングなどお話しいただきました。 - 特別講演2
木下勝治先生(醍醐渡辺クリニック培養室長)
「不妊治療におけるラボワークの実際」
- 三瓶真一先生
- 2016.3.13
明日の不妊症看護を考える会 in 関西 - 中村一徳先生(なかむら第二針療所院長、不妊鍼灸ネットワーク会長)
「不妊鍼灸の世界」
不妊専門や不妊に特化した鍼灸の選び方や鍼灸が不妊に有効なのかをデータを示して講演してくれました。
- 中村一徳先生(なかむら第二針療所院長、不妊鍼灸ネットワーク会長)
- 2015.10.3/10.4
日本不妊カウンセリング学会・不妊カウンセラー、体外受精コーディネーター養成講座 - 増田健太郎先生
「カウンセリングの基礎2」 - 金子和子氏
「性カウンセリングはどのように行われているか、その実際を学ぶ」 - 栗林由美子先生
「不妊カウンセラーの抱負・活動報告」 - 佐藤孝道先生
「知っておくと役に立つ妊娠についての最近の話題」 - 荒木重雄先生
「不妊カップルの支援に必要な知識-その2:染色体と遺伝子について」 - 鮫島浩二先生
「特別養子縁組への取り組みと対応の実際、児童虐待を避けるために」 - 白石晃司先生
「精索静脈瘤-その診断と治療、酸化ストレスの軽減の視点から-」 - 陳志清先生
「男性不妊と中医学」 - 見尾保幸先生
「ヒト初期胚発生過程の動態解析から垣間見る生命誕生の神秘とその魅力」
- 増田健太郎先生
営業時間

アクセス
〒565-0834 大阪府吹田市五月が丘北2-52 千里スカイラーク208
TEL/FAX 06-6878-2209
・JR岸辺駅、阪急南千里駅、北大阪急行 桃山台 駅よりバスにて佐竹台6丁目下車後、徒歩3~5分